【第54回】細胞検査士認定試験 一次試験筆記解答

1.筆記試験 総論
第1問目から第9問目までは選択肢を2つ選ぶ形式、
第10問目から第20問目までは選択を1つ選ぶ形式でした。
全ての選択肢をご覧になりたい方はこちら(PDF形式)
第1問. 小葉構造を示す臓器・器官として正しいものはどれですか。
解答1. A. 肺
B. 乳腺
小葉構造を有する臓器・器官についてはこちらにまとめています。
第2問. ウイルスとウイルスゲノムの組合せで正しいものはどれですか。
解答3. B. Epstein-Barr ウイルス(EBV) ― DNA
C. ヒト免疫不全ウイルス(HIV) ― RNA
第3問. BRCA1/BRCA2遺伝子変異との関連性がある腫瘍について正しいものはどれですか。
解答3. B. 卵巣癌
C. 前立腺癌
第4問. 発癌の原因となるウイルスとして正しいものはどれですか。
解答2. A. ポリオ―マウイルス
E. ヒトパピローマウイルス(HPV)
第5問. 砂粒体の出現頻度が高い腫瘍として正しいものはどれですか。
解答2. A. 髄膜種
E. 甲状腺乳頭癌
砂粒小体の出現が特徴的な疾患はこちらにまとめています。
第6問. 線毛を有する臓器・器官として正しいものはどれですか。
解答3. B. 卵管
C. 気管支
第7問. 細胞所見と疾病の組合せで誤っているものはどれですか。
解答1. A. Auer小体 ― 形質細胞腫
B. Russel小体 ― 急性骨髄性白血病
第8問. 細胞と局在の組合せで誤っているものはどれですか。
解答2. A. パネート(Paneth)細胞 ― 直腸
E. ランゲルハンス(Langerhans)細胞 ― 胎盤
第9問. 膵島から分泌されるホルモンについて誤っているものはどれですか。
解答4. C. ガストリン
D. カルシトニン
第10問. 臓器・器官と胚葉の組合せで正しいものはどれですか。
解答5. 下垂体後葉 ― 外胚葉
第11問. 腫瘍の発生と性差について正しいものはどれですか。
解答2. 尿路上皮癌は男性に多い。
第12問. トラスツズマブの分子標的マーカーとして正しいものはどれですか。
解答3. HER2
第13問. 本邦のがん統計(2019年)について正しいものはどれですか。
解答4. 男女合わせると肺癌による死亡数が最も多い。
第14問. 粗面小胞体の発達した細胞が示す染色性として正しいものはどれですか。
解答4. 好塩基性
第15問. ウイルスと疾病の組合せで正しいものはどれですか。
解答4. ヒトヘルペスウイルス8 ― カポジ肉腫
第16問. 細胞内小器官と機能の組合せで正しいものはどれですか。
解答2. 滑面小胞体 ― 脂質代謝
第17問. アミロイドについて正しいものはどれですか。
解答4. 蛋白質変性
第18問. 感染症における分類で二類感染症に属するものとして正しいものはどれですか。
解答1. 結核症
第19問. 病態と疾病の組合せで誤っているものはどれですか。
解答2. Sipple 症候群 ― 顆粒細胞腫
第20問. ホルモンと産生細胞の組合わせで誤っているものはどれですか。
解答5. アルドステロン ― 副腎髄質細胞