
こんばんは、オダシ(@OdaCM_T)です。
この記事を書いているの私は、養成課程在籍時に
細胞検査士認定試験を、一回でパスしました。
その後、大学院に進学し、
後輩たちの研究や学習のバックアップを行っています。
学生たちから、こんな要望がありました。
というものです。
前の問題はこちら(2019年度 技術-14.染色法で誤っている組み合わせはどれですか)
次の問題は
目次
問題 技術-15【第52回細胞検査士認定試験 一次試験筆記】

15.真菌の染色法として誤っているものはどれですか。
- Grocott染色
- PAS反応
- Lactophenol cotton blue染色
- Bestのcarmine染色
- Gimenez染色
で、解答は5. です。
病理業務において、
細菌感染を疑う場合には、
複数の特殊染色を併用します。
まとめて覚えてしまいましょう。
本問のポイント
この問題のポイントは「真菌に対する特殊染色」です。
真菌に対する特殊染色
今回解説する内容はくしくも、
先日挙げたこちらの記事
の病原体に対する特殊染色
で列挙したものを押さえておけば十分です。
一応、おさらいしますと、
病原体の染色は、
目的とする病原体の種類に応じて、
行う染色を選択します。
対象となる病原体には、
- 赤痢アメーバ
- 一般細菌
- 抗酸菌
- Helicobacter pylori
- 梅毒スピロヘータ
- 真菌
- 肝炎ウイルス
などがあり、それぞれを目的とする特殊染色は、
赤痢アメーバ
- PAS染色
- グリドレイのアメーバ染色
一般細菌
- グラム染色
- レフレルのメチレンブルー染色
抗酸菌
- チール・ネルゼン染色
- 原田法
Helicobacter pylori
- ギムザ染色
- ワルチンスターリー染色
梅毒スピロヘータ
- ワルチンスターリー染色
真菌
- グロコット染色
- グリドリー染色
- Mucicarmine染色
- PAS染色
- ラクトフェノールコットン染色
- ベストのカルミン染色
肝炎ウイルス
- オルセイン染色
- ビクトリアブルー染色
- アルデヒド・フクシン染色
などがあります。
本問に関しては、
赤文字の知識だけで十分でした。
問題解説 技術-15【第52回細胞検査士認定試験 一次筆記試験】
15.真菌の染色法として誤っているものはどれですか。
- Grocott染色
- PAS反応
- Lactophenol cotton blue染色
- Bestのcarmine染色
- Gimenez染色
で、解答は5. です。
前述のとおり、この問題は、
過去のこちらの記事の
知識を押さえておけば問題ありません。
選択肢の中で、
5.Gimenez染色
は、教科書的にはGram染色で染まりにくい
Legionella pneumophilaを染めるため誤った選択肢です。
補足としてですが、
Gimenez染色はL. pneumophilaに特異的ではなく、
Bartonella属も染色されることも
知っておくとよいでしょう。
まとめ:問題 技術-15【第52回細胞検査士認定試験 一次試験筆記】
今回は「第52回細胞検査士認定試験 一次試験筆記 問題 技術-15」についてまとめてきました。 おさらいします。
- 問題のテーマは「真菌に対する特殊染色」
- 細菌感染を疑う時には複数の特殊染色を実施する
- 目的を把握すると業務が効率よくなります
皆さんが、一次試験を無事突破することを願っています。